【スライス改善とG点の秘密】プロが教える即効テクニックとは?

【PR】

ゴルフ上達方法

PR

PR

スライスに悩んでいませんか?
「一生懸命振っているのに、なぜか右にばかり曲がる…」そんな経験、ゴルファーなら誰しも一度はあるはず。実はそのスライス、単なる軌道の問題だけではないんです。

本記事では、スライスを劇的に改善する即効テクニックとともに、注目キーワード“G点”の秘密に迫ります。聞きなれない言葉ですが、この「G点」を意識するだけで、あなたのショットが見違えるように変わるかもしれません。

初心者にもわかりやすく、今日からすぐに実践できる内容をまとめました。
ゴルフ上達への近道は、意外なところに隠れています――。


スライスの正体とは?なぜあなたのボールは右へ曲がるのか?

ゴルフを始めたばかりの方から中級者まで、共通して悩まされるミスのひとつが「スライス」です。ボールが右へ大きく曲がってしまい、思ったところへ飛ばない…。そんな悔しい経験、誰しも一度はあるはずです。でも、なぜスライスが出るのでしょうか?多くの人は「スイング軌道が悪い」と考えますが、実は原因はそれだけではありません。フェースの開き、体の開きすぎ、ボール位置、さらにはクラブの性質まで、さまざまな要素が複雑に絡み合ってスライスは起きているのです。このセクションでは、そんなスライスの正体を丁寧にひも解き、根本的な改善につながる知識と視点をお伝えします。


 

原因はアウトサイドインだけじゃない

スライスというと、「アウトサイドインのスイング軌道が原因」とよく言われます。もちろんこれも事実です。しかし、実際のところはそれだけではありません。多くのアマチュアゴルファーがスライスに悩む理由は、スイング軌道のほかにも、フェースの開きや体の使い方、アドレス時の構えなど、複数の要素が関係しているからです。

例えば、ボールを遠くへ飛ばそうとして無意識に力が入りすぎると、手打ちになりやすく、クラブフェースが開いた状態でインパクトを迎えてしまいます。これがスライスの大きな原因です。また、身体が早く開いてしまうと、クラブが外側から下りてきてしまい、さらにアウトサイドインの軌道が助長されます。

つまり、スライスの原因は1つではなく、「複合的なエラー」が重なって起きていることがほとんどです。まずは「軌道」だけではなく、自分のスイングの全体像を見直すことが、スライス改善への第一歩です。

スイング軌道とフェース角の関係

スイング軌道がインパクトのときにボールにどう作用するかは、フェース角の影響を強く受けます。たとえば、アウトサイドイン軌道でも、フェースがクローズになっていれば引っ掛け球になりますし、逆にオープンであればスライスになります。

特にドライバーではフェース面の向きが飛び出し方向に大きく影響を与えるため、スイング軌道以上にフェースの向きの管理が重要です。ボールが右に曲がるとき、「振り遅れ」が起きているか、「フェースが開いたままインパクトしている」かのどちらかです。

この問題を改善するには、フェースをスクエアに戻す感覚を養うドリルが有効です。たとえば、「左手だけで振る片手打ち」などはフェースコントロールの意識を高める練習法のひとつです。

アマチュアに多い“体の開きすぎ”とは?

スライスに悩むアマチュアの多くがやってしまうのが「体が早く開きすぎる」という動きです。本来、ダウンスイングでは下半身主導で回転を始め、上半身がわずかに遅れて連動するのが理想的な流れです。

ところが、上体から回ろうとすると、肩が開いてクラブが外から下りてしまい、アウトサイドイン軌道になりやすくなります。結果的にボールは右へ逃げるようなスライスボールになってしまうのです。

改善策としては、トップから切り返す際に「背中を目標に残す」イメージを持つことが有効です。また、腰の動きでクラブを引き下ろすように意識すると、自然とインサイドから振り下ろせるようになります。

ボール位置とスタンスの見直し

意外と盲点なのが「ボール位置」です。特にドライバーショットでスライスが出る人は、ボールの位置が左足寄りに寄りすぎている場合があります。この位置だと、インパクト時にはクラブが開いた状態になりやすく、スライスの原因となります。

また、スタンスも重要です。肩や腰、足がスクエアになっていないと、無意識にスイングプレーンが狂い、フェースの向きも狂います。簡単にできる確認方法としては、アドレス時にクラブを肩に乗せて、両肩のラインがターゲットに平行かをチェックすると良いでしょう。

スライスが出るクラブの特徴とは?

クラブそのものにもスライスしやすい要因があることをご存知でしょうか?
例えば、ロフトが少なく、長尺なドライバーは、ヘッドスピードが足りない方にとってはフェースが開いたまま当たりやすく、スライスを助長することがあります。

また、軽すぎるシャフトや柔らかすぎるシャフトもタイミングが取りづらく、フェースの開閉が安定しません。スライスが止まらない方は、一度クラブフィッティングを受けて、自分に合ったスペックを見直してみるのも良いでしょう。

 


“G点”を知ればミスショット激減?ゴルフが上達する新常識

最近、ゴルフ界でひそかに注目されているキーワード「G点」。ちょっと意味深な言葉ですが、ここでは「Grip(グリップ)」や「Gravity(重心)」といったスイング中に意識すべき重要な感覚ポイントのことを指します。この“G点”を意識することで、スイングの安定性やミート率が飛躍的に向上し、スライスなどのミスショットも劇的に減ると言われています。ツアープロたちの安定したスイングには、このG点がしっかり体に染みついているのです。「自分のスイング、何かが不安定だな…」と感じている方は、まずこのG点を体感することから始めてみましょう。ここでは、G点の意味や感じ方、スイングへの取り入れ方をやさしく解説していきます。

ゴルフにおける“G点”の意味とは?

ゴルフにおける“G点”とは、グリップ(Grip)や重心(Gravity)を指す隠れたキーワードのようなものです。この記事では「スイング時に最も意識すべきポイント=G点」として扱っています。これはボールを正確にとらえるための感覚の中心とも言える部分です。

多くの上級者は、自分のスイング中に「手のどこで力を伝えるか」「体のどこでバランスを感じているか」など、感覚的な重心=G点を無意識に理解しています。この“G点”を意識することで、スイングの再現性や安定感が大きく変わってくるのです。

グリッププレッシャーとG点の関係

ゴルフスイングの精度を左右する重要な要素の一つが「グリッププレッシャー」、つまりクラブを握る強さです。この握り方一つで、クラブフェースの動きやスイングのバランスが大きく変わります。そして、この握り加減の中に「G点(=感覚的な最適ポイント)」が隠れているのです。

多くのアマチュアはボールを飛ばしたい気持ちが強すぎて、クラブを必要以上に強く握ってしまいがちです。そうすると手首や腕の力が入りすぎてしまい、スイング中のしなやかさが失われ、結果としてミスショットやスライスが起こります。逆に、握りが弱すぎてもクラブコントロールが不安定になります。

理想のグリッププレッシャーは、ずばり「5段階中の3」。つまり、軽すぎず、強すぎず、リラックスしてクラブを持つことがポイントです。そこで自分にとって最もクラブが安定して動く「握り具合=G点」を探ってみてください。

練習場でおすすめなのは、両手ではなく片手(特に左手)だけでクラブを振る「片手ドリル」です。片手になると自然と余計な力が入らなくなるため、手のひらのどの部分にクラブがしっくりくるか、力が伝わるポイントが分かってきます。これこそが、あなたにとっての“G点”なのです。

また、スイング中にグリップが安定していると、インパクト時のフェース面も安定し、スライスの防止にもつながります。さらに、握り方を安定させることで、スイング軌道にも無駄なブレがなくなり、全体の精度が上がっていきます。

グリッププレッシャーのG点を見つけるには、毎回の練習で「今日は握りが強すぎないか?」と意識しながら振ることが大切です。些細な違いが、結果に大きく差を生むポイントとなります。


スイング中の重心移動のポイント

スイング中に意識すべき“G点”のもう一つの意味が「重心の移動ポイント」です。多くのアマチュアがスイング中にバランスを崩したり、インパクト時に力が伝わらない原因は、重心が適切に移動していないことにあります。

ゴルフの基本は「右足から左足への体重移動」です。しかし、この移動を急ぎすぎたり、逆に体が流れてしまうと、下半身と上半身の連動がうまくいかず、結果的にスイングが乱れます。ここで大事なのが、体全体の重心が常にスイングの中心(G点)を通っているかを感じることです。

具体的には、テークバックでは右足の内側に体重がしっかり乗り、切り返しでは左足のかかとに自然と重心が移る流れが理想です。このとき、足裏で「今、自分の重心はどこにあるか」を感じ取ることが大切。これを意識するだけで、スイングの安定感がぐっと高まります。

練習法としては、スローモーションでゆっくりと素振りを行いながら、体重の移動を“足裏”で感じることです。スイングの速さよりも「重心がどこを通っているか」に意識を向けてみてください。これにより、自分なりの“G点=安定重心ライン”をつかむことができます。

また、体幹(腹筋・背筋)を意識して振ることで、上半身がブレず、重心の軸がぶれにくくなります。重心移動がスムーズにいけば、自然とクラブの軌道も良くなり、スライスやトップ、ダフリといったミスも激減します。


G点を意識したフィニッシュの作り方

正しいスイングは、正しいフィニッシュで完結します。そして、そのフィニッシュの完成度こそがG点をしっかり通れていたかのバロメーターになります。多くのプロはスイング中ずっとG点を意識し、最後のフィニッシュで安定した姿勢を保ちます。

理想のフィニッシュは、クラブヘッドが高く、胸が目標方向にしっかり向き、体がバランスよく立っている状態です。これは、スイング中の体重移動や軸がぶれていなければ自然と取れるポーズでもあります。

ここで重要なのが、「途中で止まらないスムーズな動き」。フィニッシュに向かって流れるように体を回転させることで、スイングの“線”が通り、その流れの中でG点を意識できるようになります。

練習のときは、素振りでも本番のようにフィニッシュを決めるクセをつけましょう。毎回のフィニッシュをしっかり決めることで、自分のスイングの安定度が確認でき、G点の意識が身体に染み込みます。

さらに、スイングの動画を撮って確認してみると、自分のG点感覚と実際の動きにズレがないかを把握できます。この地道な意識が、上達への最短ルートです。


ツアープロの共通点「G点の安定」

ツアープロに共通する特徴のひとつが、どんなスイングでも「軸が安定していること」です。この安定性の中に、G点=重心とグリップの安定感が含まれています。

トッププロたちは、スイング中に自分の体とクラブの一体感を常に感じながら振っています。まるでクラブが体の一部になったような動き。その秘密こそ、グリップの中にある「感覚のG点」をしっかり持っているからです。

また、フィジカルトレーニングや柔軟性トレーニングによって、体のバランス感覚も高めているため、スイング軸がブレず、ミスの少ないプレーが可能になります。

このように、“G点”をしっかり意識して安定したスイングを作り上げることが、プロだけでなくアマチュアにも非常に有効な練習ポイントとなります。特別な才能がなくても、日々の意識だけで手に入れられるものなのです。


 

即効性アリ!スライス改善のプロ直伝テクニック5選

「とにかく早くスライスを直したい!」そんなあなたのために、今すぐ試せる即効テクニックを厳選してご紹介します。ゴルフのミスは複雑に見えて、実はちょっとした体の使い方やアドレスの改善だけで驚くほど効果がある場合も多いのです。特に、脇の締め方、右ひじの位置、グリップの握り方など、普段見過ごしがちなポイントを見直すだけでスイング軌道が整い、ボールがまっすぐ飛ぶようになります。このセクションでは、プロも実践している基本に忠実な5つのテクニックを、やさしく分かりやすく紹介します。「えっ、こんなことで変わるの?」と驚くようなコツもあるので、ぜひ楽しみながら実践してみてください。

テークバックで意識する“脇”の締め

スライスの原因として多いのが、テークバックで腕が体から離れすぎてしまうことです。腕が外に開いてしまうと、クラブがアウトサイドに上がり、ダウンスイングで外側からクラブが下りてきてスライス軌道になります。これを防ぐには、“脇”を締めてスイングすることが効果的です。

特に右脇(右打ちの場合)を軽く締める意識を持つと、クラブが体の内側に収まりやすくなり、スイングプレーンも自然とインサイドからの理想的な軌道になります。ここで注意したいのは、「力を入れて締めすぎない」こと。無理に締めると、体が硬くなり、かえってスムーズなスイングができません。

おすすめの練習方法としては、タオルを両脇に挟んで素振りをする「タオルドリル」があります。タオルが落ちないように意識することで、脇を適度に締めたままスイングする感覚がつかめます。この感覚が身につけば、スライス改善だけでなく、ショットの安定性も格段に向上します。

さらに、この“脇締めスイング”はアイアンショットにも応用可能です。安定したテークバックを身につけることで、クラブの軌道が一貫し、ミスショットの幅が小さくなるのです。プロの多くがこの動きを無意識で行っているのも納得ですね。


インパクト直前の右ひじの動き

ダウンスイングの要とも言えるのが「右ひじの使い方」です。スライスを防ぐには、インパクトに向けて右ひじを体の近くに引きつけながらスイングすることがカギになります。これにより、クラブが自然とインサイドから下りてきて、ボールをつかまえるインパクトが可能になるのです。

逆に、右ひじが体から離れてしまうと、クラブヘッドが外側から入り、フェースが開いた状態でボールに当たってしまい、典型的なスライスになります。右ひじの位置を意識するだけで、弾道の軌道が大きく変わるのです。

この動きの感覚をつかむには、「右手だけ素振り」や「右ひじを軽く固定する意識」でのスロースイング練習が効果的です。また、テークバック時に右ひじが上がりすぎないように注意すると、自然とインパクト直前のポジションも良くなります。

プロのような「クラブが体に巻きつくような動き」をするには、この右ひじの位置が非常に重要です。地味なポイントですが、スライスに悩む多くのゴルファーが見落としているポイントでもあります。


アドレスの修正で変わる軌道

スイングの軌道を根本的に改善したいなら、「アドレス=構え方」の見直しは避けて通れません。実はスライスの原因の多くは、アドレスの段階で決まっていることが多いのです。特に、肩の開きやボール位置のズレが原因で、スライスの元になる動きが自然と誘発されてしまうケースが非常に多いです。

まず確認したいのは、肩・腰・足のラインが目標に対して平行になっているかどうか。これが斜めになっていると、無意識のうちにアウトサイドインのスイングになってしまいます。また、ボール位置が左に寄りすぎていると、フェースが開いてインパクトしやすくなるため、右に飛びやすくなります。

このようなアドレスのミスは、練習前のチェックシートや動画撮影で簡単に修正できます。ゴルフマットに目印のラインを引いたり、クラブを足元に置いてスクエアな構えを意識するだけでも、大きな改善が見込めます。

アドレスを修正することでスイング全体が整い、ミスショットの再現率も下がります。たった数分のチェックでスコアに差が出るなら、やらない理由はありません。


グリップの握り方を見直す

クラブの握り方、つまり「グリップ」もスライスの大きな要因のひとつです。特に初心者に多いのが「ウィークグリップ」と呼ばれる握り方。これは、左手の親指が真上を向くような形で握るスタイルですが、この握り方ではフェースが開きやすく、インパクトでしっかりボールをつかまえるのが難しくなります。

これを防ぐには「ストロンググリップ」への変更がおすすめです。左手のナックルが2〜3個見えるくらいに構え、右手もややかぶせ気味に握ることで、自然とフェースが返りやすくなり、スライスが軽減されます。

ただし、グリップの修正は急に変えると違和感が強く、逆にタイミングがずれてしまうこともあります。まずはショートアイアンやハーフスイングで新しいグリップに慣れるところから始めましょう。

また、練習場では定期的に自分のグリップを写真や動画でチェックし、ずれていないかを確認するのも効果的です。グリップは最も体とクラブが接する部分なので、正しい形を覚えるだけで、スイング全体の精度が一気に上がります。


ミート率を高める足裏重心法

スライスの改善には、「ボールの芯に当てる」=ミート率を高めることが不可欠です。そしてこの精度を支えるのが、実は「足裏の重心バランス」です。多くのアマチュアはスイング中に重心がブレてしまい、クラブヘッドが安定せずにミスショットにつながっています。

正しい重心は、両足の土踏まずあたりに乗っている状態です。かかとやつま先に重心があると、スイング中に前後に体が動き、バランスが崩れてしまいます。その結果、フェースの芯でボールをとらえられず、スライスやトップなどのエラーを引き起こします。

おすすめは「裸足スイング」や「片足立ち素振り」などのバランストレーニングです。足裏のどこに重心があるかを体に覚えさせることで、ミート率が上がり、ボールがしっかりつかまるようになります。

また、インパクトで重心が左足側にしっかり移っていれば、自然とスイングの再現性が上がり、ミスが減ります。足裏でG点=バランスの中心を感じることが、スイング安定の鍵です。

 

練習場で試せる“G点ドリル”ベスト3

ゴルフ上達に欠かせないのが「反復練習」ですが、ただボールを打つだけでは意味がありません。効率よく技術を身につけるには、「何を意識して打つか」がとても重要です。特にスライス改善やG点の感覚を養うためには、目的に合わせた“質の高い練習ドリル”が効果的。このセクションでは、誰でも簡単に実践できて、すぐにスイングの感覚が変わるおすすめドリルを3つご紹介します。タオルを使ったシンプルな方法から、スローモーションスイング、グリッププレッシャーの確認ドリルまで、どれも練習場で今すぐ始められるものばかり。ちょっとした練習の工夫で、あなたのスイングが確実に変わります!

タオルを使った片手スイングドリル

スイングの感覚を研ぎ澄ませるために効果的なのが、「タオルを使った片手スイングドリル」です。この練習法は、脇を締める感覚を体に覚え込ませ、同時にクラブの重みを感じながらスイング軌道を整えることができます。

やり方は簡単。フェースタオルほどのサイズのタオルを、右利きの場合は右脇(左手スイング時)または左脇(右手スイング時)に軽く挟んでスイングします。このとき、タオルが落ちないように意識しながら振ることで、無駄な腕の動きや体の開きを抑えることができます。

さらに、片手でのスイングにすることで、クラブヘッドの重みやグリッププレッシャーなどの“G点”を体で感じやすくなります。特にスライスに悩んでいる方は、左手だけで打つ練習をすることでフェースターンのタイミングが身につき、インパクト時にボールをしっかりつかまえられるようになります。

このドリルはクラブが短いショートアイアンなどで始めるのがおすすめです。まずは30ヤード〜50ヤード程度の距離で、ゆっくりと振ることからスタートし、軸やバランスが崩れていないか確認しながら行いましょう。続けることでスイング全体の再現性が高まり、フルスイングにも良い影響を与えてくれます。


スローモーションスイングでG点チェック

自分のスイングにおけるG点、つまり“感覚の重心”や“力の伝達ポイント”を把握するには、スローモーションでのスイングが非常に効果的です。普段の速いスイングでは見逃してしまう動きのクセや、体のバランスの崩れをじっくりと確認できます。

スロースイングのポイントは「ゆっくり、滑らかに、全身を使う」ことです。鏡や動画を使いながら、テークバック、切り返し、インパクト、フォローまでの一連の動きをできるだけ丁寧に行ってみましょう。自分の中で「ここで力が抜けている」「重心が流れている」など、これまで気づかなかったポイントが見えてきます。

また、スローモーションスイングをすることで、手のひらのどの位置にクラブの重さを感じているか、どのタイミングで体重移動しているかなど、普段は意識しにくい“G点感覚”が浮かび上がってきます。

この練習は、力任せに振るクセがある方や、フォームを安定させたい方にも非常におすすめです。1球ごとにゆっくり振り、フィニッシュの形が崩れていないかチェックすることで、自然とスイングバランスが整っていきます。


グリッププレッシャー感覚ドリル

グリップの握り方がスイングに与える影響は非常に大きく、強く握りすぎると腕が突っ張ってしまい、フェースの開閉がうまくいきません。そこで試していただきたいのが「グリッププレッシャー感覚ドリル」です。これは自分にとっての最適な握り加減=G点を見つけるための練習法です。

やり方はシンプル。まずは通常のスイングを「グリップを5段階の力で握って」順番に打ってみます。たとえば、①とても弱く、②やや弱め、③中くらい(標準)、④やや強め、⑤かなり強く、といった具合です。

各段階で打った感触やボールの飛び方、ミート率を比べてみると、「最も力が伝わりやすく、コントロールしやすい握り」が見つかります。それがまさにあなたの“G点”です。

この練習をすることで、グリップの握り方がスイング全体にどう影響しているかを実感できます。飛距離が出ていてもフェースがブレていればミスになりますし、逆に弱すぎてもクラブがぐらついて安定しません。感覚的に「ちょうどいい」と思える握りを体に覚えさせることが、安定したスイングへの第一歩です。


 

スライス改善がもたらすメリットと飛距離アップの相乗効果

スライスを克服することで得られるのは、ただボールがまっすぐ飛ぶようになるだけではありません。実はスライス改善には、プレー全体にプラスの“副作用”がたくさんあります。まず、フェアウェイキープ率が上がり、セカンドショットの精度が上がります。また、飛距離の安定や、スイングによる疲労軽減といった身体的メリットも見逃せません。さらに大きいのが、精神的な余裕です。「右に曲がるかも…」という不安から解放されることで、スイングにも余裕が生まれ、結果としてスコアも安定します。このセクションでは、スライス改善がもたらす具体的な5つのメリットを掘り下げ、あなたのゴルフライフがどう変わるかを詳しくお伝えします。

フェアウェイキープ率が上がる!

スライスが改善されると、真っ先に実感するのが「フェアウェイキープ率の向上」です。スライスで右方向に曲がってしまっていたショットがまっすぐ飛ぶようになると、ティーショットでのプレッシャーが格段に減ります。特に狭いホールや林の多いコースでは、真っ直ぐ飛ばせる安心感は大きな武器になります。

フェアウェイキープ率が上がることで、セカンドショットの選択肢が広がります。ラフからのショットに比べて、フェアウェイからはクラブフェースの滑りも良く、スピンも安定しやすいため、狙い通りの方向にボールを運びやすくなるのです。

また、心理的にも「ミスして右へ行くかも」という不安がなくなることで、スイング自体がリラックスした良い状態に。結果として、全体のスコアメイクが安定しやすくなります。スライスが改善されるというだけで、ラウンド全体に与える影響は計り知れません。


飛距離のブレが減る理由とは?

スライスが直ると、弾道が安定し、ボールの飛距離がブレにくくなります。これはフェースの開きが抑えられることにより、インパクトでエネルギーがロスなくボールに伝わるからです。

スライスの場合、クラブフェースが開いたまま当たってしまうため、ボールは横回転(サイドスピン)がかかり、空気抵抗を受けながら右に曲がってしまいます。つまり、本来の飛距離が得られないどころか、エネルギーのロスが大きくなるのです。

改善後はボールにより直線的なバックスピンがかかるようになり、弾道が強く前へと伸びていきます。また、同じ力でスイングしても、しっかりとフェースの芯で捉えられるため、ミート率が高まり、飛距離のブレも減少します。

「飛距離アップした!」と感じるのは、この“ロスが減った”ことによる効果が大きいのです。毎回安定した飛距離を出せるようになると、コースマネジメントもよりスムーズになります。


心理的な余裕がスコアに直結

スライスを気にしながらのプレーは、常に「不安との戦い」です。打つ前から「右に曲がったらどうしよう」と思っていると、自然と体が固まり、ミスを誘発しやすくなります。しかし、スライスが改善されると、その不安がなくなり、精神的な余裕が生まれます。

この余裕が生まれると、プレー全体に良い影響を与えます。ティーショットでフェアウェイをキープできる安心感から、セカンドショットやパッティングでも焦らず冷静に判断ができるようになります。つまり、スコアメイクにおいて大きなメリットとなるのです。

また、周囲からの視線や同伴者のプレッシャーも気にならなくなり、自分のリズムでラウンドできるようになります。心理的な安定はゴルフにおいて非常に重要な要素であり、その鍵がスライス改善によって手に入るのです。


アイアン精度にも好影響

スライスがドライバーだけの問題と思っている方も多いかもしれませんが、実はアイアンショットにも大きな影響を及ぼしています。スイングの基本軌道がアウトサイドインで崩れていると、アイアンでもフェースが開いたり、打ち出し方向が安定しなかったりします。

スライス改善によって、インパクトでフェースがスクエアになる意識が育つと、アイアンでも自然と芯に当てられるようになります。また、インサイドからのスイング軌道が身につけば、アイアンのスピン量も適正になり、距離感や方向性が格段に良くなります。

アイアンの精度が上がることで、パーオン率が向上し、バーディチャンスも増えます。つまり、スライスを直すことは、ショートゲームの精度にもつながる「全体的な底上げ」になるのです。


ラウンド後の疲労感が変わる!?

最後に意外なメリットとして、「体の疲れが減る」という点も見逃せません。スライスが多いと、スイングが不自然な軌道になっていることが多く、無理な動きが体に負担をかけています。

特に肩や腰への負担は大きく、知らず知らずのうちに疲労がたまってしまいます。しかし、正しいスイング軌道でスムーズに体を使えるようになると、無駄な力みがなくなり、体の疲労感も大きく軽減されるのです。

また、精神的なストレスが減ることで、プレー後の満足感も高まります。「今日は気持ちよく回れた」と感じるラウンドは、スコア以上に価値がありますよね。スライス改善は技術だけでなく、ゴルフそのものをもっと楽しめるきっかけにもなるのです。

 

まとめ:スライス克服があなたのゴルフを劇的に変える!

スライスに悩む多くのゴルファーが、その原因を「軌道のズレ」や「フェースの開き」だけに求めがちですが、実はもっと奥深い要因が存在します。本記事で紹介した「G点」の考え方は、スイングの中にある“重心”や“感覚の中心”を再確認することで、自然で安定したスイングを手に入れるヒントになります。

脇を締めるテークバックや右ひじの使い方、そしてアドレスの修正など、今すぐ実践できるテクニックを通して、スライス改善だけでなく、ミート率や飛距離アップにもつながることを実感されたことでしょう。

さらに、フェアウェイキープ率の向上や、心理的な安定、体への負担軽減といった“目に見えにくいメリット”も見逃せません。スライスを改善するということは、単にボールが真っ直ぐ飛ぶようになるだけでなく、ゴルフそのものの楽しさが何倍にも広がることを意味しています。

これからの練習では、ぜひ「G点」を意識してみてください。あなたのスイングが変わり、ラウンドが楽しくなる日も、そう遠くありません!

 


 

 

タイトルとURLをコピーしました